お腹ぽっこり、お尻が垂れてきた、二の腕がたるんだ―。
一定年齢以上の女性は、何ともつらい現実として、
上に挙げたような「体のたるみ」って出てきますよね?
この体のたるみの原因が、慢性的な肩こりに
あるということを、ご存知ですか?肩こりが体のたるみに関係してくるの?
って感じですが、
「慢性肩こり」を感じている女性は、
肩こりを感じていない女性より
体のたるみについての悩みが多いという調査結果が出ているんです。
(ピップ株式会社調べ)
そういう慢性的な肩こりに悩む女性は、
肩甲骨周囲の血行が悪く、
肩甲骨の動きが悪い
さびつき肩甲骨になってしまってることが、多いようで、
さびつき肩甲骨が、体のたるみに
大きく関係している、とのこと。
この「体のたるみ」なんですが、
しっかり「顔のたるみ」も含まれてます。つまり、さびつき肩甲骨になってると、
体も顔もたるんでしまうってことです。肩こりも困るけど、体や顔のたるみはもっと困る!
ってことで、この
「さびつき肩甲骨の原因や解消法」を
調べてきましたので、紹介したいと思います。
あなたのクリックが記事更新の励みになります
↓
さびつき肩甲骨って、どんな状態?
さびつき肩甲骨とは、肩甲骨まわりの筋肉が
運動不足や加齢とともに動きが悪くなり、
肩甲骨の動きが小さくなってしまうことを言います。
肩甲骨周辺の筋肉が凝り固まり、
周囲の筋肉が血行不良になってる状態です。
さびつき肩甲骨により起こる症状は
肩こりだけでなく、
首こりや頭痛、
顔のくすみ・たるみ、耳鳴りなどがあります。
…かなり広範囲に影響を及ぼしますね。
さびつき肩甲骨の原因
さびつき肩甲骨の原因は、前のめり姿勢です。デスクワークや家事、スマホや携帯ゲーム機の使用で、
前のめり姿勢が癖になってしまっていることが、
さびつき肩甲骨の原因なんですね。
確かに、慢性肩こりに悩む私は、猫背気味だし、
前のめり姿勢になってます。
PCでの作業も多く、それがデフォルトになってる(;´Д`)
こういうふうに体全体が前のめりの猫背状態とになると、
「バストトップが下がる」、「下腹部がぽっこり出る」、
「お尻が垂れる」など、体のたるみの原因になります。さらに、肩甲骨が開いた影響で胸部の骨格が下がるため、
それにより顎の部分にあたる広頚筋も下に引っ張られ、
顔のたるみも進んでしまいます。ほんっと~に体全体が「下がる」んですね。
「私は姿勢は良いけど、肩こりはひどいな。
私もさびつき肩甲骨なのかな?」というように、
自分では判断しにくい方は、以下の項目をチェック!
背中の対角線上で、自分の左右の手を組めない
猫背と言われることが多い
直角に曲げた腕の両肘をつけて、
水平以上の高さに上げることができない
直立の状態で体の後ろで両手を握り、
握った手を腰骨の高さまで上げられない
ブラジャーのホックを前側でつけて後ろへ回すことが多い
いつも背中のまん中あたりにこりを感じる
1つでも当てはまったら、さびつき肩甲骨の
可能性は大ですよ。
このチェック項目を見る限り、
肩甲骨を中央に寄せにくくなってる方は、
さびつき肩甲骨の可能性が高いですね。
肩こりだけでなく、体や顔のたるみ改善のためにも
さびつき肩甲骨を解消していきましょう。
さびつき肩甲骨の解消法
1. 血行を促進するさびつき肩甲骨は肩甲骨周りに筋肉が凝り固まり、
血行不良に陥った状態なので、
まずは肩甲骨周辺の血行を改善することが大切です。
入浴時は、シャワーだけで済ませることなく、
しっかり湯船に浸かって体全体を温めましょう。
日中はカイロで肩甲骨周辺を温めるのも
良いようですが…夏は無理ですねw
その分、しっかりお風呂で温めましょう。
2. 凝り固まった筋肉をほぐす肩甲骨周辺の血行を改善したら、次はほぐします。
肩甲骨を内側に寄せるように動かし、
左右の肩甲骨を常に近づけるように癖をつけます。
そのためのストレッチを、いくつか紹介します。
<椅子に座りながらストレッチ>椅子に浅く腰掛け、両腕を後ろに回して
椅子の背もたれをつかみます。
肩甲骨が中央に引き寄せられることで、
筋力がアップします。
<腕を開閉させるストレッチ>背筋を伸ばして真っ直ぐ立ち、
肘を90度に曲げて、脇腹にぴったりつけます。
そのまま手の平を内側に向けて開閉します。
これを10回繰り返します。
「小さく前にならえ」の姿勢から、
腕を90度開く→「小さく前へならえ」に戻す
というように覚えて下さい。
どちらのストレッチも、胸が開いて、
肩甲骨が寄っていることを意識しましょう。簡単なストレッチですが、やってみると
しっかり肩甲骨周辺の筋肉が鍛えらるし、
「痛気持ちいい」感じが癖になりますよw
仕事の合間に行えば、肩こり解消にもなりますので、
慢性的な肩こりに悩んでる方は、ぜひ試して下さい。
これだけで猫背や肩こり、顔や体のたるみ解消に
繋がりますので、頑張って続けていきましょう。
ストレッチしないまでも「肩甲骨を寄せる」
ということを意識するだけでも、
姿勢が良くなるので、出来たら習慣化したいところです。
これが習慣化したころ、
さびつき肩甲骨も解消されてるんじゃないかな。
あなたのクリックが記事更新の励みになります
↓

http://antiaging6.blog.fc2.com/blog-entry-350.html体や顔のたるみの原因となる「さびつき肩甲骨」の解消法