実は、美容の大敵でもあります。
体全体の冷え性も問題ではありますが
特に顔が冷えていると、ま~あ見事に老ける!
顔のたるみ、しわ、シミ、ニキビ、肌の乾燥、と
あらゆる肌老化を引き起こします。
⇒顔の「冷え」が老け顔の原因になる
この顔の冷えを改善するために
みなさん、色々と対策していらっしゃいますが
「効果があるのに、放置されがち」な場所があります。
それは、耳です。
耳にはリンパが集まっているので
耳を温めると、顔と頭皮の血行も良くなるし
リンパの流れも良くなります。
そうやって顔と頭皮の血行が良くなると
体の血行改善にもつながります。
また、耳は自律神経とも深く関係しており
耳を温めると副交感神経が活発化し
女性ホルモンの分泌が促されるので
美肌効果もあります。
耳を温めるだけで、こんなに効果があるんです。
これをやらない手はないですよね?
これから、いくつかの「耳を温める方法」を
紹介していきますので、出来るものから
生活の中に取り入れて行って下さいね。
あなたのクリックが記事更新の励みになります
↓


耳ヨガで耳をほぐす
耳にはたくさんのツボが集中しているのは
みなさん、ご存知だと思います。
耳をほぐすことで、ツボを刺激して
全身の血行が良くなります。
一度やってみると分かるのですが
ものすごい勢いで顔がポカポカするので
「いますぐ顔の血行を良くしたい」って方にも
オススメですよ。
ついでに「耳たぶ回し」までやっちゃえば
顔のたるみ改善にもなりますw
⇒耳たぶ回して、顔のたるみ改善
<<耳ヨガのやり方>>
基本的に「耳の上・耳の真ん中・耳たぶ」を
つまんで引っ張るだけです。
まず、息を吸った状態で
親指と人差し指で耳をつかんで引っ張り
そのまま、5秒ほどかけ息を吐ききります。
もっと簡単に書くと、5秒間耳を引っ張りながら
息を吐き切るようにするだけですw
呼吸のリズムに合わせて
耳の穴を広げるように耳を引っ張りましょう。
どこから引っ張っても良いです。
「痛気持ちいい」くらいのチカラでやりましょう。
息は止めないように気を付けて下さいね。
1日に何度やっても良いので
時間が空いた時にでもやってください。
耳を揉みほぐす
耳つぼ、耳ヨガなど、ルールがあるものが
面倒な方は、耳を揉みほぐすだけでもOK.
耳の裏側に親指を置いて
表側に人差し指を置いて耳を挟み込みます。
そのまま親指と人差指で
耳全体を揉みほぐしましょう。
ちょっとねじったり、折りたたんだりと
グニグニと刺激してください。
だんだん、耳が柔らかくなってきます。
その頃には、耳も顔もポッカポカですよ♪
耳が冷えたり、凝ってる方は
ちょっと痛いかも知れないので
最初から、グイグイ行かない方が良いかも。
耳を蒸しタオルで温める
以前、「蒸しタオル美容法」というものを
紹介したことがあるのですが、
覚えていらっしゃいますか?
⇒蒸しタオル美容法と注意点
電子レンジなどで、作った蒸しタオルを
顔の上に乗せて、肌を温める方法です。
(詳しい方法は上の記事を参考にして下さい)
この時の蒸しタオルで、顔だけじゃなく
耳まで覆って、顔と同時に耳も温めましょう。
耳まで覆えるような大きめのタオルを使えば
顔も耳も同時に温まります。
顔と違って、耳は冷やさなくて良いので
顔よりもはるかに楽ちんです。
ただ、私がやってみたところ
何度もやってると、耳も少し乾燥するので
乾燥には気をつけて下さい。
乾燥してるな、と思ったらクリームを塗りましょう。
顔のお手入れのついでに塗る、
くらいで構わないので、忘れないように!
耳をカイロで温める
蒸しタオルを作るのが面倒な人は
コチラの方法がオススメ。
使い捨てカイロで、耳の表と裏を温めます。
目安は片耳で2~3分くらい。
「表と裏、それぞれ1分ずつ温める」
くらいの感じで行ってください。
これ、寝る前にやると、ものすごい勢いで
眠気に襲われ、すぐに眠れますw
冬は顔が冷えて、なかなか眠れない、
という方も多いと思いますが
そういう方の導眠グッズとしても役立つと思う。
ホットアイマスクで目元を温めるのと
同じくらい顔が温まります。
ただし、やけどには注意して下さいね。
くれぐれも、やりすぎないように。
以上、「耳の温め方」いろいろ、でした。
これらの方法で、耳の冷えを改善しつつ
外出するときはニット帽や耳あてで
耳を冷やさないように気を付けてください。
それが耳の冷え、ひいては顔や体の冷え改善になります。
まだまだ続く冬の寒さと冷えは続きますが
これに負けないように、しっかり冷え対策していきましょう!
あなたのクリックが記事更新の励みになります
↓


- I'm PINCH(アイムピンチ)7日間お試しサイズに基本3点体感キット(化粧水&夜用クリーム各2日分)がついてきます